空き家解体はすべき?
DISMANTLING VACANT HOUSE

空き家は解体すべき?
現在、全国で増え続ける空き家を巡り、さまざまなトラブルが発生しています。
売却も居住もせず放置しておけば、空き家の老朽化が加速し、周辺の景観を乱すだけではなく、放火や窃盗など犯罪の舞台となってしまう可能性もあるからです。
空き家を解体してしまえば、このようなリスクを抱えることもなくなるうえに、定期的な空き家の巡回、補修工事の手間や費用負担もなくなります。
また、老朽化した空き家が建ったままの土地(古家付土地)よりも、更地になった土地の方がスムーズに売却できる傾向があります。
放置すると
強制撤去の可能性も…
『特定空き家』の定義
みなさんは、街中で以下のような『空き家』を見かけたことはありませんか?
・今にも倒れて壊れそうな古い『空き家』
・ゴミや庭がそのままになっていて衛生上好ましくない『空き家』
・開発された町の中に1つだけ取り残されている『空き家』
以上のような倒壊の危険や衛生上の問題、景観の問題で放置しておくことが難しい『空き家』を
『特定空き家』と呼んでいます。この『特定空き家』は市区町村が判断しています。
『特定空き家』として認定された『空き家』は、最終的には強制撤去されることもあるのです。
『空き家』として建物を放置するよりも、しっかりと『空き家』を解体してはいかがでしょうか。
空き家を解体するメリット
-
メリット①災害のリスクを減らせる。
建物を撤去すれば、台風による飛散、地震による倒壊、火事による延焼、老朽化による自然倒壊を避けることが出来ます。倒壊家屋の場合、通常よりも撤去費用が余分にかかる場合がありますので、そのようなリスクヘッジが可能となります。
-
メリット②土地の売却をし易くなる。
買い手を付けやすくしたい場合は、古家付きの土地を解体して更地として土地を売りに出すことをお勧めします。
日本では新築を購入したいというニーズが高く、更地で販売したほうが、買い手にとっては家を建てやすいからです。 -
メリット③不法投棄の可能性を下げられる。
人の出入りがない空き家だと思われると不法投棄の危険が高まり、生活ゴミだけでなく大型の家具や布団などの粗大ゴミを不法投棄されるケースも珍しくありません。
敷地をきれいに保っておくことでそのようなリスクを下げられます。 -
メリット④土地活用を行うことができる。
土地の活用には様々な方法がありますが、更地の状態であれば大きなお金をかけなくとも様々な活用方法が生まれます。
例1:空地をそのまま売却する
例2:事業用の土地として人に貸す
例3:コインパーキングにする
例4:太陽光発電を設置する 等